Virtual Boxで動かすcentos7のストレージを拡張する。
参考
こちらの記事(VirtualBox 上の CentOS 6.9 のハードディスク容量を増やす | knooto)がとても参考になった。
ボリュームグループや論理ボリュームについて知ると良い。
経緯
はじめに小さめに作ったせいで、dockerのイメージが収まりきらなくなってしまったので、拡張を思い立った。
Virtual BoxのGUI操作で.vdiファイルの仮想容量は増やすことはできるが、実行中のcentos7で、
df -hしてストレージ容量を確認しても変化しない。
これは、centos7で認識していないためだと思ったので色々調べた。
拡張
centos7をVirtual Boxでセットアップした時に、デフォルトではストレージとして論理ボリュームVが作成されるようだ。(セットアップ時のことはあまり記憶にない)
また、その時にボリュームグループが作成されて、Vはこのグループに入れられる。
この時にストレージの容量は決まっているので、後からvdiの容量を変更しても、反映されない。
そのため、容量を拡張するには、
vdiファイルの容量を拡張する(Virtual BoxのGUIで行っていれば不要)- 拡張した領域に新しいパーティションを作成する
- 作成したパーティションをボリュームグループに割り当てる
- もともとあった論理ボリュームを拡張する
- 論理ボリュームのリサイズを行う
といった手順が必要となる。
参考とほぼ同じなので、centos7で異なった点(5のリサイズ)だけ書いておく。
ファイルシステムが異なるのでコマンドが違ってくる。(それさえ書いてあるけど)
$ xfs_growfs /dev/mapper/centos-root
ここだけ。他の注意点は、ボリュームグループの名前くらいか。
$ vgdisplay
--- Volume group ---
VG Name centos
...
以上の表示された内容を使用すればOK。

