Dockerリバースプロキシとしてnginx-proxyの代わりにtraefikを導入 リバースプロキシとしてtraefikを使うためのメモ。(Docker使用) 目的 今まで使っていたjwilder/nginx-proxyは有用だが、ログ出力にバグがあるようでログが若干扱いにくかった。 具体的にはこのようなログになって... 2020.11.11Docker
MacAviraのavlogwriterがCPUを使いすぎるのでアンインストールした Aviraのavlogwriterが活発すぎるのでAviraをアンインストールするメモ。 行うべき削除手順は2つくらい。 まずavlogwriterの根源を見つける avlogwriterがそもそもわからないが、おそらくログを書き出し... 2020.11.04Mac
centos7VPS上のcentosにDockerをdocker-machineでセットアップ 復習を兼ねてVPS上でDockerをセットアップする。 本当はdocker-machineの対応ドライバで簡単にセットアップできるが、方法を思い出しておきたいのもあって、genericドライバでセットアップを行う。 その手順をメモしてお... 2020.10.31centos7
Webブラウザで動くQRコードリーダーを作った(Android向け) ブラウザで利用可能なQRコードリーダーを作った。 目的は、Android端末でのQRコードの読み取り。 利用はここから ホーム画面にショートカットなどを追加して使う形になる。ショートカットの追加については、下記の記事を書いた。 ... 2020.10.16Web
スマートフォンAndroidスマホのブラウザでショートカットをホーム画面に追加 Androidのスマホのブラウザでホーム画面にショートカットを置けるものを調べた。 といっても、調べたブラウザは3つだけ。 Chrome 定番。ほぼ入ってると思う。 Firefox なんとなく入れたくなる。 ... 2020.10.15スマートフォン
Python3Django 動的にhtmlにヘッダタグを付ける Djangoのページにカスタムヘッダ(タグ)を動的に挿入する。 <head>タグ中に独自のヘッダ(タグ)を動的に挿入する手段が欲しかった。 単純にモデルで管理してテンプレート内で展開すればいいことに気づいたのでメモを残してお... 2020.09.27Python3
Python3Django テンプレートで文字列を連結する Djangoで変数や定数を連結して使う。 単純にフィルタを使えばいい。ビルトインのフィルタにaddがあるが、int向けな設計なようでstrでは使わない方がいいかもしれないと思ったのがきっかけ。 やること テンプレートタグ用のディレ... 2020.09.23Python3
スマートフォン非ルートなAndroidスマホのシステムフォントを変更する androidスマートフォンなどでシステムのフォントを変更する。(非ルート環境) ただandroidスマホのフォントを変更してみたかった。苦労して設定した結果、労力と見合わないので戻した。 デフォルトのフォントもそんなに不満はなかったか... 2020.09.14スマートフォン
Web3通りのmarquee 幅が足りない時は文字をスクロールさせる。(マーキー) 電光掲示板のようなスクロール。局所的には使える。 試した方法3つ marqueeタグ(廃止)を利用 CSSのanimationを利用 Javascriptで実装 特に... 2020.09.06Web
Python3Pythonでxmlのテンプレートからxmlを作成する Pythonのxml.etree.ElementTreeのテンプレートからの読み込みサンプル 前回のライブドアブログへの投稿(Pythonでライブドアブログに記事を投稿・取得する | ikapblog)についてテンプレートを使って投稿する... 2020.09.01Python3