Fire TV Stickのリモコンで電源と音量関係以外のボタンが効かなくなったのを直した一例
問題
使おうと思ったら、ホームボタンが効かなくなっていた。左上にあるTVの電源ボタンは問題なく効く。幸いなことにTV自体のリモコンで上下左右ボタンや決定ボタンは押せるので、Fire TVの操作はできるという状態だった。
電源や音量は操作できるので、Fire TV Stick本体とのペアリングが切れたんだろうと思った。
そこでBluetoothの設定からペアリングをし直そうかと思って、設定画面から操作しようとした。
しかし、PINを設定していたようで、番号は覚えているが、-が3つ連なったボタン(Fire TVリモコンのホームボタンの右にあるボタン、メニューボタン)がTV自体のリモコンでは使えないため、5~9が入力できない。そのためBluetoothの設定が開けない。困った。
こちらは、最新版Fire TV Stick 4k Maxだが、アプリボタンを除けばほぼ同じ配置になっている。(Amazonアソシエイトリンク)
ヘルプがあった
そこで、設定画面(ホーム画面の右側にある歯車ボタン)からヘルプを押して、一覧にある、トラブルシューティングを押す。すると、Fire TVリモコンをリセットするというのがあるのでそれを押すと、リセット方法の解説が表示される。
なお、電源を切ったりする操作があるので、下にあるスマートフォンで記事を表示を押して、QRコードを読み取り、スマホか何かで映しながら作業をするといい。
対処と感想など
に従ってペアリングし直せばOK。
いまさらだが、左ボタン・メニューボタン・戻るボタンの3つを12秒間長押しするところを、戻るボタンを除いた2つのボタンの長押しだけしてしまっていたなあ、と思った。
このミスにもかかわらず解決できたということは、もしかしたら、Fire TV本体の再起動だけで直ったかもしれない。PINが解除できないショックで試すのを忘れていた。
今度起こったら、まずは本体の再起動から試してみよう。ダメならヘルプ通りの対処をする流れにしようと思う。
ちなみに、リモコンの赤外線でるところだが、Fire TVリモコンの場合は、電源と音量関係のボタンは押すと赤外線が出るが、他のボタンはBluetoothのペアリングなので押しても赤外線は出ない。カメラで赤外線ポートを見ながら押してみるとわかる。電池切れなどの判別に使える。
以上です。


