インストールしたのは、version 1.2.0
とても参考になりました: iOSライブラリ管理ツール「CocoaPods」の使用方法 - Qiita
目次
インストール
Cocoa Podsのインストールは、公式のCocoaPods.orgで十分だった。
sudo gem install cocoapods
を実行するだけでOK。
Podfileの自動作成
Podfileと言うファイルを利用するので、これを準備する必要がある。
公式に載っていたが小さいので見逃しそう。
Tip: CocoaPods provides a pod init command to create a Podfile with smart defaults. You should use it.
とある。なので、Terminalでプロジェクトのルートディレクトリに移動して、
pod init
を実行すれば自動的に作成される。 これで、
pod 'somelib'
とかを追記すればいい。
その後、もう一度Terminalに戻って、
pod install
を実行すれば、ライブラリがインストールされる。 この時、対象のプロジェクトは閉じておく。
その後、プロジェクトのルートディレクトリに<ProjectName>.xcworkspaceと言うファイルが作成されるので、これをFinderから開く。
これでプロジェクト上で、Podsのライブラリが利用できるようになる。
ライブラリをimportできるようにする
このままimport Somelibしようとするとno such moduleと怒られる。なので、プロジェクト自体というかTargetに追加設定する。
- プロジェクトの設定を開く。
- 左側からライブラリを利用する
Targetを選択する。 Generalタブを開き、下の方にあるLinked Frameworks and Librariesを見つける。- +ボタンから、現在のワークスペースの所に
cocoa podsでインストールしたライブラリ(framework)が並んでいるので、それを選択して、Addする。
これで、
import SomeLib
できるようになる。


コメント