WebサービスIPアドレスを確認するだけのページを作った IPアドレスを確認するためのページを作った。ここまたは、PCなら当サイト上部にあるIPアドレス確認リンクからいける。スマホなら当サイトの下部にあるバーのメニューからの同じリンクからいける。目的など自分のIPアドレスが不明な場合にサクッと調べ...2023.05.08Webサービス
WebサービスiPadのメール.appでヤフーメールを使う前準備 YahooメールをiPadの純正メールアプリmail.appで使うときは設定が必要すぐ解決これですべて解決できる。デフォルト設定では、IMAPアクセスが公式サービスしか利用できないような設定になっているので、この設定を変更すればいい。ブラウ...2022.10.31Webサービス
Webサービスコード中のコメントなどを削除するツールを作った コメントなどを正規表現で削除するツール(Webアプリ)を作った。どこにここからアクセスできます:使い方左側もしくは上側のテキストエリアに文字列を入力すると、もう片方のテキストエリアに結果が表示されます。正規表現にマッチした部分を削除したもの...2022.03.15Webサービス
Webサービスgithub pagesでレポジトリのページの指定に関してメモ githubpagesでcreate-react-appを使ったレポジトリのページを公開する。基本的には、create-react-appのドキュメント(Deployment|CreateReactApp)の通りです。個人的にわかりづらかっ...2022.03.08Webサービス
Webサービスdropboxに加えてmegaも使うようにした dropboxとmega2020/05追記megaスマホ版・iPad版などがテキストファイル編集に対応したので再評価。経緯PCを新調してdropboxを使おうと思ってインストールして起動すると、なんとリンクできるデバイスは3台までと云う台数...2021.05.21Webサービス
Webサービスjekyllなサイトでfaviconをルートに置かないようにして設置 jekyllな静的ウェブサイトにfaviconを設定する。あまりルートディレクトリにファイルをたくさん置きたくないので、アイコン類はicons/にまとめておくための設定を記録しておく。使用したジェネレータサイト今回はfaviconジェネレー...2021.01.19Webサービス
WebサービスDropboxのlong-lived access tokensの廃止に対応する DropboxのAPIUpdatesに対応する。ActionRequired:TokenandPermissionUpdatesこんな内容のメールが来てたので対処する。long-livedaccesstokensが使えなくなるようなので、そ...2020.12.07Webサービス
WebサービスMarkdown to htmlを改修した 以前作ったマークダウン形式の文字列をhtmlへ変換するmdtohtmlを改修した。自分で使っていてサニタイズ(Purify)に不満点があったため。ページはここ→Markdowntorawhtml最初の記事→Webブラウザ上でmdをhtmlに...2020.12.02Webサービス
WebサービスCodePenでhtmlのheadを編集する CodePenでheadにタグを置く方法のメモ。目的フリーwebフォントを使おうと思ったが、どうやらhtmlの場所にそのまま書くのではないようだ。となると、<head>に埋め込むのが妥当で、どうやらその方法があるようなのでメモしておく。設定...2020.11.27Webサービス
Webサービスブラウザで動くQRコードリーダーを作った(Android向け) ブラウザで利用可能なQRコードリーダーを作った。目的は、Android端末でのQRコードの読み取り。利用はここからホーム画面にショートカットなどを追加して使う形になる。ショートカットの追加については、下記の記事を書いた。細かいことカメラで読...2020.10.16Webサービス